スクールブログ

「身体が柔らかい」ってどういうこと??バドミントンに必要な身体の柔らかさとは!!

こんにちは😊

バドミントントレーナーのYukoです。

今回は、「身体の柔らかさ」についてお話します。

「身体が硬くて悩んでいる・・・」

「痛みの原因って、身体の硬さかも・・・」

そんな風に悩んでいる方に向けたブログです😊

バドミントンに必要な身体の柔らかさってどういうものだろう??

ということをお話ししていきます!!

柔軟性と可動性

身体が柔らかい!よく使う言葉ですよね!

私も皆さんに、怪我や痛みの改善の方法として、ストレッチをして、身体を柔らかくしましょう!

というお話をしていますよね!!

実は、この身体が柔らかいという言葉には2種類の意味があります。

柔軟性と可動性です

ん??ん??ん??

とっても似ていますよね!!

というか一緒じゃないの??

はい、実は雰囲気は似ているのですが、2種類の意味に分けられるんです!

柔軟性とは、関節や筋肉、腱などの柔らかさのことを指します。

つまり、誰かに押してもらって動く能力というイメージです。

手を前に出してみて下さい。逆の手で指先を自分のほうに引いた時に動く範囲のことを柔軟性といいます。

これは人それぞれです。

ただ、日常生活や運動にて固くなってしまっている部分については、ストレッチなどで柔らかくすることもできます。

開脚180度も憧れるー!!という方いますが、本来の身体の構造的にはできない方のほうが多いです。

可動性とは、自分で筋肉を動かせる柔らかさのことを言います。

つまり、自分の力で筋肉に命令をして、筋肉の力を使って動くという能力ことです。

例えば、手のひらを、自分の力で手前に引く!という力です。

柔軟性!可動性!

肩関節の場合は、誰かに引っ張られるのが柔軟性、自分の力で持っていくのが可動性です

この可動性には、動かしたい筋肉を収縮させる力。

この場合は背中です。

動かしたい筋肉の反対側を伸ばす力。胸の筋肉。

動かしたい筋肉以外の部分を安定させる力

この場合は体幹部です。

これの全てが必要となります。

どちらもよく『身体が柔らかい』という言葉で表されますが、

誰かに押してもらって動く能力が柔軟性、自分の筋力を伴って動く能力が可動性というイメージです。

バドミントンには柔軟性・可動性どっちが大事??

じゃあ、バドミントンではどっちが大事なのー??

気になりますよね!!

はい、どっちも大事です😊

何故なら、柔軟性という土台があって、可動性があるからです!

もっと詳しく言いますね!

柔軟性があり、それをバドミントンの競技として活用する可動性があるということです!

例えば、レシーブ姿勢で股関節からお尻を引くのが苦手な方。

そもそも、股関節の柔軟性が低いとうまくできません。そういう方は、まずはストレッチなどで柔軟性を上げていく必要があります!

また、柔軟性はあるけど、レシーブ姿勢をとるという動作が維持できない方。

特にジュニアの方や、女性に多く見られます。

こういう方は、自分で身体をコントロールして、足を開いた位置で止める!という筋力や身体の使い方、つまり可動性を高めていくことが大事になってきます。

これは一般的な話で、トップアスリートなどで、柔軟性は低いけど、筋力と身体の使い方で可動性を高めて、競技力を上げている方もいます。

大事なのは、柔軟性と可動性って違うんだ!!ということを知ること。

そして、自分はどっちが弱いのか、何を強化してあげるといいのか?

それを考えながらトレーニングやストレッチをしていくことで、バドミントンの競技レベルアップにも繋がっていく!ということです。

トレーニングの仕方や、ストレッチの方法は、バドミントンからだ塾の動画でもアップしていますので、ぜひ参考にしてくださいね!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP