運動能力とは『バランス・変換・連結・リズム・定位・識別・反応』という7つの能力で構成されています。こかけあKidsでは、この7つが向上していくようレッスンが組まれています❗️発達しやすい幼児期に、これらをバドミントンを通して、育んでいきます!

運動能力について
- ホーム
- 運動能力について
運動能力を7つに分解!
-
運動能力を大解剖!
『バランス・変換・連結・リズム・定位・識別・反応』という7つの能力に分かれます。運動能力とは、コーディネーション能力とも言い、『コーディネーション』とは、1970年代に旧東ドイツのスポーツ運動学者が考え出した理論で、コーディネーション能力を先程の7つの能力に分けてとらえています。一つひとつの能力について、以下で説明をしていきます❗️
-
①バランス能力
バランス能力とは、「バランスを正しく保ち、崩れた態勢を立て直す」能力のことです。どのスポーツでも大切な能力ですが、特に運動強度の高いスポーツでは、『体勢が崩れる』機会が多いため、より求められる能力になります❗️バドミントンは運動強度の高く、バランス能力を身につけやすいスポーツの一つです🏸
-
②変換能力
変換能力とは、「状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替える」能力のことです。競技スポーツでは展開が目まぐるしく変わるものも多くあります。特にバドミントンは、スピードが速く、瞬時に攻守が切り替わり、相手の姿勢などで打つショットを変えたりと、変換能力がとても求められるスポーツです❗️🏸
-
③連結能力
連結能力とは、「身体全体をスムーズに動かす」能力のことです。どのスポーツでも必要な能力で、日常生活の「歩く・走る・止まる・しゃがむ」などでも重要なものです❗️子どものころにこの能力を身につけることで、負荷の少ない身体の動かし方を習得でき、身体の痛みが出やすい社会人になっても、活きてくる資産になります✨
-
④リズム能力
リズム能力とは、その名の通り「リズム感を養い、動くタイミングを上手につかむ」能力のことです。こかけあKidsでは、ウォーミングアップに、バドミントンの動作を取り入れた"ダンス"を行なっています❗️大人気曲のリズムに合わせて、Badminton Dance ♪をすることで、楽しくリズム感を養い、主体的にリズム能力UPにはげむことができます🔥
-
⑤定位能力
定位能力とは、「動いているものと自分の位置関係を把握する」能力のことです。この能力と、後ほど紹介する『識別能力』は、バドミントンを通して、より身につけられる能力です❗️バドミントンはシャトルを打ち合うスポーツですが、上下・左右・高低、様々なコースにシャトルは飛んできます🔥しかもスピードは『初速が最も速い球技』と言われていて、定位能力を鍛えるのに抜群のスポーツです🏸
-
⑥識別能力
識別能力とは、「道具やスポーツ用具などを上手に操作する」能力のことです。この能力と、先ほど紹介する『定位能力』は、バドミントンを通して、より身につけられる能力です❗️バドミントンはラケットを使って行うスポーツです。ラケットを常に持ち、繊細な操作をしながら、シャトルのコントロールをするので、識別能力を鍛えるのに抜群のスポーツです🏸
-
⑦反応能力
反応能力とは、「合図に素早く反応して、適切に対応する」能力のことです。バドミントンは『初速が最も速い球技』と言われていて、反応能力を鍛えるのには、ぴったりのスポーツです🏸またこかけあKidsのプログラムでは、合図を出して素早く姿勢を変えたりするメニューがたくさんあります❗️ぜひ、楽しみながら反応能力を高めていきましょう!

こかけあKids開校エリア
こかけあKidsは、まず名古屋市全域に開校し、ゆくゆくは愛知県全域、そして他県へと広げていく予定です❗️お住まいが近くのエリアで、ぜひ受けてみてくださいね!
-
中村区エリア
名古屋市中村区松原町にあります『S-Space』さんをお借りして、こかけあKidsのレッスンを行います❗️具体的な住所は、「名古屋市中村区松原町4-28 真和ビル3F」です。本陣駅・亀島駅・中村区役所駅からも徒歩圏で、通いやすい場所にあります。