こんにちは😌Yukoです!
今日はかずコーチが愛用しているバドミントンのラケットを紹介します。
このブログは、バドミントンのグッズを紹介して、みなさんにもっとバドミントンを好きになってもらおう!!というブログです!かずコーチへのインタビューを通して、お伝えしていきます💪
アークセイバー11Proの特徴:かずコーチ目線
かずコーチはなんのラケットを使っていますか?
自分は「アークセイバー11Pro」3UG6を使っています。
おお!結構使っている方も多いし、トップ選手も使っているラケットですよね。
そうですね!いろんなプレイヤーに合うラケットかなと思います。
ちなみにガットとグリップは何を使っていますか?
YONEXさんのBG66フォースを使っています。グリップは、YONEXさんのウェットスーパーグリップの白を使っています。
アークセイバー11proの特徴や、気に入っているポイントを教えてください!
アークセイバー11proどちらかというと、レシーブやドライブ、前衛プレーに優れているラケットだと思います。パワー系ではないですが、3Uを使っているので、しっかり振れて、それなりに強い球も打てます。オールマイティに使いやすいと思います。
なるほど!ダブルスでもシングルスでも使えるんですね!
そうですね。自分も昔はシングルスとダブルスで、ラケットを分けていたんですが、今はアークセイバー11Pro1本で両方プレーしています!
アークセイバー11proを詳しく解説!
アークセイバー11proは2022年に発売されて以来、長く愛されているモデルです。
もうすぐ4年目を迎えることからも、その人気の高さ伺えますね。
もともと「アークセイバー11」というラケットが多くのプレーヤーに愛用されていましたが、その進化版として登場したのがこの「アークセイバー11pro」です。
フレームの構造に特徴があり、真ん中部分には溝がなく、上と下には溝が入っています。

これによって「球持ちの良さ」と「面の安定性」を両立しているようです。
また、このラケットの大きな特徴として、「Tアンカー」の採用や「連続グロメット」構造が挙げられます。
これによってラケットの面の安定感が増し、強いショットを打つときでもしっかりとした球持ちも感じられる構造になっていて、特に上級者向けに設計されているため、思い通りのショットが打ちやすいのもポイントですね!

適しているプレーヤーとしては、やはり上級者の男性が中心になりそうです。
シャフトが硬めなので、スマッシュやドライブの際に、ラケットを触れる方にはぴったりです!!

試打してみた感想(レビュー)
実際に打ってみた感想をお伝えしたいと思います!
まず、4Uを普段使っている私には少しずっしり感じますね。
かずコーチ:そうですよね。でも、振り抜きはすごく良いはずですよ!
本当だ!!振り抜きが本当に良いです。
ドライブやドロップの時の、面の安定感がすごくありますね!
かずコーチ:そうなんです。ブレずにしっかり狙ったところに飛んでくれます。


プッシュとレシーブとっても打ちやすいですね!
振り抜きもいいし、ラケットもすごく走ってくれます!
ちゃんと当たらないと、飛ばないから、打っているだけで上達しそうです!

かずコーチ:そうですよね!なので、女性は4Uとかがいいかもしれません。男性は、3Uでも全然使いこなせると思います。

スマッシュとクリアはとにかくコントロールしやすいですね!球持ちもいい感じ!
レシーブはしっかり振れれば、本当にいい球が飛びますね。
かずコーチ:そうですよね!
まとめ
アークセイバー11porは、実際に打ってみても、コントロールのしやすさをすごく感じるラケットでした!
そして、かずコーチも言っていたように、「ラケットをしっかり振れる人向け」のラケットです。
なので、「今ちゃんと振れたな」「振れてないな」という判別がすごくしやすいです。
ちょっと上級者を目指したいなっていう方には、できた・できてないが明確に分かるので、上達のきっかけになると思います!もちろん、すでに振れる方にとっては、とても使いやすいラケットです!
ちゃんと振る練習にもなるので、これを使っていたら確実に上手くなりそうだなと感じる1本でした!
今日は、かずコーチ愛用の、アークセイバー11proを紹介させてもらいました!
皆さんも是非使ってみてくださいね!


KOKACAREバドミントンスクールフィジカルトレーナー。中学校からバドミントンをはじめ、慶應義塾大学体育会バドミントン部でレギュラー選手になる。大手フィットネスクラブでトレーナー・マネージャーとして活躍後、パーソナルトレーニングスタジオKOKACARE立ち上げ。年間の施術人数は述べ2,000人を超える。
この記事へのコメントはありません。