バドミントンのダブルスにおいて、自分がサービスを打った後どこにいますか?打った後、相手が打ってから動き出していては遅いし、サービスを打ちながら足が動いてしまっては「フォルト」になってしまいます。サービスを打ってスムーズに次の球への反応がしやすい体勢であったり、ポジションに構えるためにどのように考えたらいいか、考えていきたいと思います。
サービスにはショートサーブとロングサーブがある、とだけ考えていたら勿体ない!ショートサーブにしても、隅を狙うのか真ん中を狙うのか、少し長めに打つのか、目線と違うほうに打つのか、色んな工夫をすることができます。バドミントンのプレーの始まりであるサービスですが、サービスから勝負は始まっています!如何に相手が嫌がるサービスを打つのか、自分が攻撃に持っていきやすいサービスを打つのか練習していきましょう。
目次
1|サーブを打ったらラケットヘッドを上げる
サーブを打った後の構え方で、絶対に意識して欲しいことが一つあります。
それは「ラケットヘッドを上げておく」ことです。
高校時代に見た光景ですが強豪校では、先生やコーチの話を聞くときは、必ず手首を立ててラケットヘッドを上げた状態で聞いていました。無意識でもラケットヘッドが上がっている状態を作る、一つの練習だったと思います。
ただ、今の指導法ではラケットヘッドの上げ下げは相手の状態によって変える、が主流だと聞きます。臨機応変に対応する、けどダブルスのサーブを打った後は「ラケットヘッドを上げておく」ことで返球までの直線距離が短く、対応スピードが上がるし、相手へのプレッシャーをかける意味でも必要な動作だと考えます。
1-1|ショートサービス
ショートサービスにおいてセンターラインを狙って打つ場合は、相手がプッシュを狙って構えているのであれば、赤い丸部分を特に狙って構えます。自分のショートサービスがネットから浮いてしまえばプッシュされてしまうかもしれませんが、上手くショートサービスが打てていれば相手はネット前への返球、もしくはロブであげてくる可能性があります。だから前に返ってきた球を仕留める準備をします。
※初心者・中級者の場合は、サーブプッシュができずネット前に落とす、上げてくる、の二択が多いかと思います。その場合もネット前に落とされる球に対してできるだけ速く対応する準備をしましょう。
1-2|ロングサービス
ロングサービスを打つには、理由があると思います。
- 相手の意表を付きたいから
- レシーバーが前に構えててショートサービスをミスしそうだから
- 相手のスマッシュが速くないから
- 返球までの時間的余裕が欲しいから
①②は前で構える。③④はサイドバイサイドになる。といいんじゃないかと私は思います。
ロングサービスを打つときは「どこに構えようか」と迷う人が多くいます。一番オーソドックスなのは上げたのだからサイドバイサイドになるのが良い、と思えるかもしれませんが、横になればドロップで落とされた時の反応は遅くなりロブで上げるという選択になります。
ダブルスは如何に上げさせるかが重要で、ロングサービスを打っても「攻撃」の姿勢を崩さないペアはとても脅威に感じます。
ロングサービスを上げられてスマッシュを打ったのにドライブで返ってきたら、構えてないうちに返ってくることになりミスに繋がります。ロングサービスを打ってドロップで返ってきた場合は、サーブを打った人が前衛で待っていればプッシュで仕留めることも可能です。
このように、上げたからサイドバイサイドにならないといけない、と考えるのではなく、サーブからの返球にどう対応して自軍の攻撃を始めるかを意識しましょう。
あくまでこれは仮説であり、試合の状況や相手の打つショットの特徴などを知っていく中で動きは変わっていきます。毎回毎回、狙った場所で決めていたら、相手も考えて違うコースへの返球をしてくると思うので、それに合わせて「臨機応変」に対応することが大切です。
2|パートナーとの相談で立ち位置を決める
バドミントンのダブルスにおいて一番モヤモヤが起こりやすいのは、前衛がどこに動くかわからないときです。
どっちかに寄ってさえくれれば後衛は逆面を守るし、後衛にいる人は前衛がどこを狙っているかで打つコースも判断するようになります。
だから、サービスの段階から○○を狙ってこのコースに打つときはここに構えるようにして欲しい、とかあなたはここが得意だからこっちを意識して守って欲しい、なんて相談ができるといいですよね。
ダブルスを始めたばかりの人は、(右利きの場合)奇数番号からサーブを打ったらフォア前は特に意識するように右寄りに構える、手を出す範囲としてはハーフに流れた球にも対応するようにする。と動きやすかったりしませんか?
私が前衛にいる場合、バックハンドのハーフに来た球はミスをしやすいため、手を出さないで後衛に任せる、その分フォアハンド側に来た球は攻撃的な返球で対応することを心掛けると思います。
3|ダブルスの前衛は8:2で意識しよう
今回書いてきたように、狙いをどこかに置く、というのはダブルスにおいて重要であると考えます。また前衛は抜かれても後衛がカバーしてくれる、と思って8:2で張った構えができると強いダブルスペアになっていきます。
最初は難しいと思うので、6:4から始めてもいいかもしれません。自分が予測したコースに6割来ると意識して、あとの守るべき範囲は4割の意識でいましょう。徐々に慣れてきたら8:2で反応できると8に来た時に決める、有効的なショットを打つことができるようになります。
3-1|打つ瞬間に0.5秒どちらかに寄る
これは上級レベルの戦術になりますが、レシーブする身として存在感のある人(例えばとても背が高い人)がいるとやりにくいですよね。
うまくレシーブのコースを打ち分けられる人であれば、打つ瞬間に返そうと思っていたコースに人影が見えると咄嗟にコースを変更したり、プレッシャーがかかりミスをしたりと、ミスを誘発したりすることができます。
なぜ0.5秒かというと、寄ったコースの逆を付いて来た場合にも対応するためです。普段の練習で少しだけ取り入れてみてください。
▼ある程度予測を立てる「予測力」はコチラの記事を参考にしてね!
▼サーブ練習はコチラを参考にしてね!
4|まとめ
今回ご紹介したサーブを打ってからの動き方は理解できましたか?
あっちかな?って予想立てて、違う方に来ると反応できないから、ホームポジション(真ん中)で構えた方がやりやすい。という方もいると思います。
そういうペアに限って、決め球がない、ラリーが続いて体力、忍耐勝負になる、という人が多いです。
ラリーを切っていく有効打を習得したい!という方は、ある程度予測した動きを覚えておくことが大切です。
一番簡単な練習は、パターン練習です。パターン練習は必ず決まったところに返ってくるので、動きを覚えるのにも大切な練習ですが、「もしかしたらあっちに来るかもしれない」という意識を常に持つことです。
ダブルスでは予測力が大切!サーブ周りは特に、2打、3打先まで予測を立てた戦略が頭に入ってるといいですよね。
KOKACAREバドミントンスクールコーチ。小学生からバドミントンを始め、岡崎城西高校・早稲田大学・豊田通商バドミントン部で活躍。インターハイ準優勝、インカレベスト8などの輝かしい成績を残している。2児の母として、子育てをしながら、コーチとして、今までの経験を活かし、『できた!!』が溢れるレッスンを心がけている。
この記事へのコメントはありません。