シャトルキャッチと聞くと、飛んできたシャトルを空中で「ラケットを使ってシャトルをキャッチする」こと、でもありますよね。今回紹介するのは、コート中央に立ちネットを挟んだ相手コートから投げられたシャトルを両手でキャッチする、レシーブの練習メニューです。
レシーブが苦手!と思っている方は多いですよね。奥まで返せない、打ちやすい球で返してしまう、うまく当たらない、そんな悩みがある方はぜひ取り組んで欲しい「シャトルキャッチ」について紹介します。
まずは動画を確認しよう!
シャトルをキャッチする際は足をしっかり入れて取りに行くことが大切です。体の真っ正面(中心部分)で受け止めるために、胸の前で両手を構えシャトルの軌道に合わせてキャッチしましょう。
確認して欲しいポイントは4つ
①上半身の動き
②つま先の動き
③膝の角度の変化
④目線
①上半身の動き
動画では上半身が上下・左右など大きな動きは行われていないと思います。シャトルを速く取りたいがために、前傾になったり腕を伸ばしてしまったり、シャトルを怖がって反った姿勢になったり足を後ろに動かすと上半身はぶれますよね。気を付けて行ってみましょう。
②つま先の動き
つま先は基本的に前を向いています。右に来た球、左に来た球に対して多少その方向に向けて動きますが、しっかりと横を向けることはありません。体重を母指球に乗せて素早く小さなステップを入れることを意識してみましょう。
③膝の角度の変化
膝の角度はほぼ一定です。重心を下げて太ももに体重を乗せて少し前傾姿勢で構えます。膝が90度以上曲がることがないように気を付けてみましょう。
④目線
シャトルが投げられる瞬間をしっかり見る、シャトルを取るときもあまりシャトルを見ていないかと思います。取ってからもすぐに離して、投げられる瞬間を見ています。画像を見ていただくと分かるように、キャッチする前はシャトルに目線が入っているのに、キャッチした時には既に前を向いていますよね。
クロスで打たれるスマッシュレシーブが苦手なら・・・
クロスから投げてもらいましょう。この時どうしたらうまくキャッチできるのか、真正面を向いていたら取りづらいですよね。シャトルが投げられる方向を向き少し斜めに構えるイメージです。
上手にできたらラケットを持ってレシーブ練習
レシーブの悪い例
よくあるのは①ラケットを思い切り振ってしまうこと、次の球に備えることも必要ですし、大振りすることでうまく力が伝わりません。女子に多いのですが、②足が浮いてしまう、足が前後に開いてしまう場合です。ロブを打つように右足を前に出して打つと上手く力を伝えられる、と思う方もいるようですが、その構えだと次にフォア側に打たれた場合に反応が遅れてしまいます。③足が伸びきった状態で構えている、と目線がシャトルから離れて取りづらいでしょう。腰を落とすこと、シャトルの軌道を見ることを意識してください。
①ラケットを大振りする
②足を前後に開く、浮く
③棒立ちで構える、腰を落とさない
レシーブの良い例
トップ選手を見ててわかると思いますが、①コンパクトな振りでシャトルのコルクを打っています。②足横に構える、また多少前後になっていたとしても靴一個分程度です。③シャトルが放たれる瞬間に目線を崩さない。先ほどの悪い例と逆ですよね。
①コンパクトな振り
②横に開いて構える
③目線を合わせる
また、レシーブに関しては「点」で捉えるよりも「線」で捉えるイメージを持ったほうが良いかもしれません。
画像のようにコルクが下を向いて飛んできた場合、基本的には真っすぐの軌道で飛んできます。その軌道の先、赤いライン部分にラケットを出して置いて打つ、というイメージです。
レシーブ練習をしていると「面を作れ」「シャトルに合わせて」「シャトルを見て」なんて言われるかと思いますが、画像のように、シャトルの軌道に合わせてラケットを出して準備をしておくということです。
点で捉えるのは赤丸のシャトルにラケットを出す
線で捉えるのは赤ラインのところにラケットを出す
やっていることは同じように感じますが、意識を変えるだけで打ちやすいやも変わってくるので、試してみてください。
レシーブの「フォア」「バック」の範囲は?
全てバックハンドで取るのが一番です。
フォアで取ったほうが強く打てる!と始めたばかりの方やバックハンドが苦手な方は思うかもしれませんが、レシーブやロブ、体の下で打つショットはバックハンドで打ったほうが力を強く伝えられます。また、次への構えも早くなります。
バックハンドで飛ばないから、と体を動かして無理矢理フォアで取ろうとすると、その癖を直すのは時間がかかります。レシーブはバックハンドで取ることができなくても、取り組んでください。
素振りで速く感覚を掴みましょう!レシーブの素振りは5点、画像の5点をリズムよく素早く振れるように練習してみましょう。もちろん⑤もバックハンドです!バックハンドだけど、ラケットを立てて振ります。
素振りで大切なのは「音」です。もちろん自分が思うようにラケットを振る、ということは大切ですが、それ以上に強く打ちたい、レシーブがうまくなりたい、ならビュンッと風が出るような音です。
身近にレシーブが上手い方がいれば、素振りをするとどんな音がでるか、試してみましょう。
バックハンドレシーブの打ち方
レシーブの基本は肘から先に出すイメージです。手首が立っていない状態で振ってしまう方や手首が伸びきった状態で打つ方がいますが、それだと上手に力が伝えられません。いわゆる「猫手」の状態です。※画像の赤矢印の部分です
バックハンドで強い球を打ちたい場合は、リストスタンドで足を肩幅位に広げて重心を少し落とし、少し胸を張った状態で構えます。シャトルが打たれたら、ラケットを体の方へ引いてきて、肘→グリップエンド→親指で跳ね上げ、の順で振ってみましょう。
バックハンドで振る際に親指を立てたほうが強い球が打てます。
跳ね上げで強く飛ばす練習をしよう
その場で真っすぐ天井に向かってシャトルを打ってみましょう!
打つタイミング、ガットに当たる場所、ラケットの振り、腕の使い方がうまくないと真っすぐ高く飛んでいきません。バックハンドの練習は、打ちたい方向にきちんと飛ばす、ということがとても大切で、壁打ちや跳ね上げのように、自分の思い通りの場所に常に同じリズムで打てるようコントロールできると、上達します。
立った状態で上に跳ね上げすると変な方向ばかり飛んでしまう、という方は立ち膝でやってみましょう!
立ち膝で行うことで余計な力を使わずに、腕とラケットの振りに集中することができます。
まずは3回、5回、10回、と続けて行える回数を増やすこと、また小学校の体育館などで練習している方は天井に届くように高さの目標を決めて取り組んでみましょう!
まとめ
どんなに速いスマッシュを打たれても、華麗にレシーブで返球している姿はかっこいいですよね。小さい頃は男性や大人の速く、強いスマッシュを簡単に返している姿に憧れて練習していました。
レシーブが鉄壁だと相手の戦意を喪失させることも可能です。
今回紹介したシャトルキャッチ、ラケットを持ったレシーブ練習ができたら、更に上を目指して
①広い範囲に対応する
②スマッシュに負けないパワーで返す
③ 相手のフォームやシャトルの位置から、素早く正確にコースを判断する「読み」を鍛える
④どんなコースにでも返せる技術を磨く
こんな風に段階を決めて、レシーブ練習に取り組んでください!
ただ、レシーブ練習がしたくでもスマッシュを打ち続けてくれる仲間がいない、頼みづらい、なんて悩みもありますよね。
そんなときは壁打ちや跳ね上げ、KOKACAREのレッスンに参加しましょう!
KOKACAREバドミントンスクールコーチ。小学生からバドミントンを始め、岡崎城西高校・早稲田大学・豊田通商バドミントン部で活躍。インターハイ準優勝、インカレベスト8などの輝かしい成績を残している。2児の母として、子育てをしながら、コーチとして、今までの経験を活かし、『できた!!』が溢れるレッスンを心がけている。
この記事へのコメントはありません。