スクールブログ

半面フットワークを特訓してダブルスに活かそう|バドミントン

フットワーク練習してますか?

バドミントンの動きの基本、コート内を素早く効率的に動くためのものであり、習得はしてるに越したことはないですよね!

フットワークを知っているか、知っていないかでもバドミントンへの取り組みレベルがわかってきます。

お年を重ねてもフットワークさえできれば、前から後ろ、右から左などコート内を縦横無尽に動けます。

フットワークは「こう足を動かせばいい」と知ることより「身体の使い方」を身につけて、繰り返し身体に覚えさせることが大切です。

今回はそのフットワークの「半面シングルス」で使う縦の動きに重点を置いて紹介していきます。

フットワークで意識してることは何?

ステップばかりに目を向ける方がいます。でも速さよりも次への動き体重の掛け方を意識して欲しいです。

身近な動きとしては「反復横跳び」を応用した動きが「速さ」を上げるためにはベストだと思います。

バドミントンコートの中央に肩側にネットを置き、立ってみましょう。そこからショートサービスライン、ロングサービスラインまで1ステップで移動できますか?

やってみると思ったよりも太ももに力がいるのではないでしょうか?

普段フットワークの練習をしていても、速く動こう!とは考えるけど、そのためにどんな工夫をしたらいいのか、どんな指示をしたほうが動けるのか、詳しく考えてみましょう。

後ろから前まで何歩でいける?

じーまコーチのスマッシュネットの動き、スマッシュ→ネット(後ろ→前)の動きを切り取ってみました。

右利きの場合、

①右足に重心をおき、スマッシュを打つと右足が前に出る
②左足を引きつけてもう一度左足で蹴り出す
③右足で踏み込む

という動きが行われています。恐らくこれが、一番最小限のステップ数ではないでしょうか。

普段、あまり気にしていないかもしれませんが、コート内を動くのが速い人は少ないステップを使って無駄なく前に詰めていきます。「なんでそんなにちょこまか動くの?」と思う人は何歩も何歩も使っているはずです。一緒に練習するメンバーの動きをみてみましょう。

また、1歩を大きく取っている人は「腰」の位置が下がっているはずです。動きが速い人・スムーズな人は「腰」位置が低く上下運動がないのが特徴です。

理想は、後ろでラケットを振って着地した足を1歩と考えて3歩で前まで届いて欲しいです。

前から後ろまで何歩でいける?

先ほどと同じように、前から後ろに下がる歩数(ステップ)を数えてみましょう。

フォア側から下がる場合

①出した右足に左足を引きつける
②ピボットで右足を後ろに引き左足を引きつける
③同じように右足を後ろに引き左足を引きつけて打つ

既に後ろに打たれた状態を想定した動き(後ろに来ることを狙った動き)なので、「真ん中」に戻る意識は捨てます。

最速でシャトルの下に入るために直ぐに右足を後ろに引くことを意識しましょう。

※後ろに来る球を狙っている、来るだろうと先読みできる場合にする動きであり、前に来るかもしれない、と思うのであれば②の段階で、右足に左足を引きつけて右足で左足を蹴るような動きでホームポジションになる動きが入ります。

バック側から下がる場合

先ほどと同じです。後ろにくることを狙っているからこそすぐに体を前後に向け、2ステップで下がるイメージです。ここで歩幅が狭い人、後ろに出す一歩が小さい人は2ステップで下がることができません。

恐らく、3、4かかるのではないでしょうか?自分のプレーを確認してみましょう。

速くするポイント

母指球、腰の高さ、引き付け、上半身のブレ、歩幅、歩数、スウィング

なんとなく聞いたことがある言葉たちだと思います。

母指球:かかとをつけていたらこの母指球を使って床を蹴り出すことができません。少しかかとを浮かして母指球を使って床を蹴ってみましょう。

腰の高さ:いわゆる棒立ち状態を無くしましょう。ということです。シャトルに素早く反応するためにも腰を落として構えることは、どんなプレーの中でも大切です。

引き付け:出した足に対して、出してない足を引きつける動作です。これをするかしないかで、動き出しが変わります。

上半身のブレ:特に前を取りに行った時に前傾姿勢になってしまう、その前傾姿勢を後ろに下がるときに「起き上がらせる」動作が入ってしまう方がいます。また、腰を落した体勢でシャトルの下に入れているのに、戻るときには「棒立ち状態」になってしまう方がいます。

歩幅・歩数:こちらは先ほどの項で紹介した通りです。

スウィング:あまり意識している人は少ないかもしれませんが、ドロップを打った時とスマッシュを打った時、前に詰めるスピードが速いのはどちらでしょうか。スマッシュだと思います。スウィングスピードを上げることで連動して動きのスピードも上がります。

これらを、普段の練習で少し意識してみてください。

くるくるノック練習

数名で練習する場合の方法です。

①後ろから前

2球打ったら終わりです。5分間くらい全員で常に動き続けましょう。10セットなど、状況に合わせて本数を決めます。ノッカーは人によって前から後ろへ出すスピードを調整しがちですが、一番速く動ける人に合わせて出してあげましょう。

間に合わせるためにどうしたら速く動けるのか、やりながら自分自身で考えてもらうと良いでしょう。

②前から後ろ

先ほどと同じように進めます。後ろは出す球は速く下がることを意識するため、すくいあげるような高い球を出すのではなく、低い弾道で上がっていく球を出します。

③連続させる

①②を合わせて、ヘアピン→スマッシュ→プッシュのイメージで球出しをします。先ほどの①②では2球目で終わっていましたが、3球目があることでより体の使い方が難しいと感じる方がいると思います。

④狭く早く動く

③をショートサービスライン、ロングサービスラインあたりでコートを狭くし先ほどよりも速く球出しします。この動きは特にダブルスの攻撃場面で使えるはずです。

各5分で系20分間の練習メニューです。ノッカーも大変ですが、試合を想定して運動強度を上げるためにもこれくらいの時間は連続して練習メニューを行ってみましょう。

動画で動きをチェックしよう

半面を素早く動く、前後を素早く動くイメージをこちらの動画を見てイメージしてみましょう!

イメージトレーニングも大切です。

【ノック】スマッシュネット

【ノック】半面ランダム

まとめ

今回半面コートのフットワークについてまとめてみました。ダブルスでは半面コートを守る意識は大切です。トップアンドバックになり攻撃することから、サイドの動き(前衛・後衛)の練習が多くなるかと思います。

でも、前後の動きを鍛えて「前にも詰めれる」「後ろにも下がれる」そんなプレーを目指しましょう!

今回前に詰めるのは3歩、後ろに下がるのは2ステップと紹介しました。場面によっては必要なステップは変わります。

来たシャトル、打ちたいショットに合わせて様々なステップが使えるようになると、更にレベルアップです!

普段の練習から意識しないと、少ないステップや大きく足を広げるステップは使えません。だからこそ、練習に取り入れてみましょう。

今回紹介した半面フットワークを使って戦うコカケアリーグが5月4日に開催されます!

ご興味ある方は、ぜひこちらをご覧ください!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP