スクールブログ

ダブルスで使うバックハンドを特訓しよう|バドミントン

レシーブはバックハンドを使うことが基本で、ダブルスでは速い展開も多いことから「バックハンド」を使う機会が多いですよね。

バックハンドが苦手だからファアばっか使う!という方も、「やっぱりバックハンドが使えればもっとプレーの幅が広がるのに…」なんて思ってる方も多いはず。
バックハンドで打つショットは、ロビング、ハイバックなどありますが、今回は肩から膝の間で打つショットをイメージしてください!

その「バックハンド」ショットに重点を置いて紹介していきたいと思います。

右足出す?左足出す?

どっちの方が打ちやすいか考えたことありますか?

経験を重ねていけばどちらも変わりなく打てるようになると思いますが、始めたばかりはどちらもしっくりこないという方も多いはずです。

例えば右利きの場合、右足を出せば背中を向ける形、もしくは横を向いて打つショットになります。左足を出すと身体の横より前で打つショットになると思います。

バックハンドで打つ時の腕の振り、腕の可動域を広く取った方が自分は打ちやすいのか、狭く振れる範囲を限定した方が打ちやすいのか、理解してみましょう。

また、構えた姿勢で安定した体勢が取れるのが、右足なのか左足なのか、自分が体重を掛けるのがしやすいほうを理解するのもおすすめです。

シャトルとの距離感問題ない?

身体に対して近すぎても遠すぎても打ちにくいのがバックハンドです。

コンパクトな振りがいいのか、遠心力を使って大きく振るほうがいいのか、場面によって使い分けが必要です。

ただ、基本は「この位置」で捉えるといった、打ちやすい場所・飛ばしやすい場所を覚えることも大切です。体の前にスペースを作って振る練習をしましょう。少し前傾姿勢を取ることでスペースを取りやすいです。

先程の右足を出すか左足を出すかと、同じことにはなりますが、ラケットをどれだけ振れるかがポイントです。
画像のように、身体の近い位置でシャトルを捉えるとテイクバックはこの程度、遠い位置で捉えればこれだけ振り幅を取ることができます。

振り幅を取ることでクロスに打つショットも楽に打てるようになります。

強く打つためのポイント


バックハンドで面を作って当たる、相手コートに返す、は比較的安易にクリアできると思います。

ただ、ダブルスでは強い球で返すことは必須ではないでしょうか。そのための3つのポイントを紹介します。


①コルクを打つ

当たり前に感じますが、なかなかできていない人が多いです。コルクを打つことを気にしすぎてラケットをすくいあげるように出せば浮いてしまいます。
シャトルの飛び方を見ながらコルクが下を向いてるなら振り終わりはラケットヘッドを被せて、浮かないような工夫が必要です。

コルクが打てているかの確認方法は「音」です。音が少しでもかすれているのであれば、羽根を打っている可能性があります。

もしくはラケットが真っすぐ振れていないかもしれません。バックハンドの素振りで「音」がでるのか、その「音」はびゅんっなのかしゅんっなのか、も気にしてみてください。

②背中の壁を使う

背中を向けることができると、遠くに飛ばすことも安易になります。

先程、右足を出すか左足を出すか、と記載しま

したか左足を出していたら背中を使えません。左足を出した場合しか安定したバックハンドショットが打てないなら、徐々に右足を出しながら打つ練習をしてください。

③流れではなくピンポイントでヒットさせる


リズムよくシャトル近くに入り打つ方がいます。線で打つのではなく、ピンポイントで点で打つというイメージです。

打つ瞬間に握りこむ、スイングスピードを上げる、そんな気持ちを持って打ってみましょう。

練習方法

①手投げノック

まずは止まった状態で打つ練習です。シャトルをコート線上に山なりで投げてあげましょう。

線上に投げてあげることで、ラケットの振りの軌道をみることができます。真っすぐ振れていますか?

真っすぐ飛ばしたいなら、まずは真っすぐ振ることが大切です。真っすぐ振ることで力の分散も防げるので振り方を意識してみましょう。

振り終わりのラケットヘッドの場所を確認!でもそこで止まっていてはいけません。シャトルを打ったらすぐに引いて戻す、弾きながら打つイメージです。

②ロングドライブ、ドライブ、プッシュでくるくる

人数が多い場合は、この練習がおすすめです。

ノッカーは後ろ、ハーフ、前と順にドライブのような球を出します。

それに合わせてノックを受けるほうは、後ろから前に詰めていくイメージです。球出しスピードは少し速め、あえて速めにすることで前へ詰めるテンポを覚えて実践での速い展開についていく練習をしていきます。

受ける方はロングドライブ、ドライブ、プッシュで前に詰めていきます。プッシュを打ったら前を向いたまま斜めに下がりフットワークを意識しながら次の順番に並びましょう。

ノックの待ち時間も無駄にせず、ステップを踏む、ちょっとしたことですが、それだけで練習の質が上がっていきます。

この練習はノックで行ってもいいですが、球出しがうまくできるのであれば対人で2対1で行ってみましょう!

イメージはこちらの動画です。

動画はスマッシュ始まりですが、ロングドライブに変えて行ってみます。

2:10~のバックサイド側をよく見てください!足の使いかた、腕の振り方、球出しの仕方などを参考にしましょう。

③フォアもやってみる

これまで説明した動作を全てフォアハンドに置き換えてやってみましょう!

ロングドライブ、ドライブ、プッシュ、です。
全く使い方が違うと思われるフォアハンドとバックハンドの振りですが、強く打つため、コントロールするため、などの身体の使い方の理屈は同じです。

ラケットの振りもそうですが、体重移動などの体の使い方でも違いが出てくると思います。

もし可能であれば、動画を撮って動きの違いやスピードの違いを見比べてみましょう。

④違いを考えながらもう一度バックハンドで

フォアを打ってからもう一度バックハンドの練習を行うことで、自分の中で意識するポイントが変わると思います。

なんとなく変わる方もいれば、足の角度や腕の振り方、決め切るまでのステップ、シャトルとの距離感など変化があるでしょう。

必ずしもフォア側が得意、という方だけではないと思います。それぞれ得意な方、やりやすかった方のイメージを持って逆サイドの練習に取り組んでください。

私の場合は、フォアの方がコントロールもできるし強い球も打てる、フットワーク(ステップ)もスムーズに行えます。だからフォア側のドライブ気味のショットから攻撃展開にもっていくことが多いですが、同じことがバックサイド側からも行うことができれば、攻撃の幅が広がりますよね?

それを目指してバックハンドの練習に取り組みましょう!

まとめ

今回はダブルスで使うバックハンドショットについて紹介していきました。

バックハンドは可動域も狭くコンパクトにラケットを振ることができるので、スピーディーなバドミントンには非常に最適です。

親指で押す、回外を使う、猫手にしないなど、バックハンドで打つ場合の注意すべき点は沢山あると思いますが、ある程度打てるようになったら動きを組み合わせて、体重の乗せ方や腕の振りを感じながら練習に取り組んでみましょう!

関連記事

  1. frontcoat
  2. 3step
  3. service
  4. ugoki-yosoku
  5. doubles-kouei

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP