スクールブログ

バドミントンのダブルスで勝つために!レシーブスキルを高めよう

こんにちは🤗

KOKACAREバドミントンスクールのきよコーチです。

今日はダブルスのレシーブの悩みについてのお話です!

例えばこんなシーンよくありませんか?

「スマッシュ→レシーブ→前衛プッシュ」「スマッシュ→スマッシュ→スマッシュ」の流れでいつも押し切られてしまう💦

相手は気持ちよく得点できていて、やられた側はすごく悔しい😂
こんな経験はありませんか?

今日はその現状を打破するためにレシーブのパターンやポイントを解説していきますね!

『バドミントンのダブルスのレシーブでは”変化”を意識する』

相手がどんどん詰めてくるのはなぜだと思いますか?

・自分よりも上手な人だから

・相手が速く動ける人だから

確かにその通り!!!

…じゃあどうしよう??って話ですね笑

よく詰められる人の特徴の一つとして

「レシーブの方向や高さが一定になっている」ことが挙げられます。

強いショットやネット前に落とすと上がってくる確率が高いと見抜かれたら延々とこのパターンで攻めようってなります🔨

なぜこうなるのかというと、レシーブのスイングが毎回同じになっているからです。

自身の基礎うちのドライブやプッシュ・スマッシュレシーブを振り返ってみましょう。

返すことが精一杯になっていたり、無意識に同じスイングになっていませんか?

毎回同じスイングになっていることが見透かされ、連打で押し切れる相手なのかな?とみられているかも!!

だからこそダブルスのレシーブでは”変化”を意識することがとても重要になってきます。

『バドミントンのダブルスのレシーブで”高さ”に変化をつけよう』

ダブルスのレシーブで高さに変化を加えることで相手の強打を防ぎましょう。

高さで変化を加えるとは「目線の高さを変える」ということです。

極端な例ですが、ヘアピンやドライブ中にいきなり高く浮いた球って反応しづらいですよね。

これを意識的に狙っていこう!ということです。

例えば

・ロングレシーブ→ロングレシーブ→ショートレシーブ

・ロングレシーブ→ショートレシーブ

・ドライブレシーブ→ショートレシーブ→ロングレシーブ

こんな風に高さの変化を加えてみましょう!

高さの変化はこの記事で紹介する中でも比較的にすぐ実践に移し易いので、まずは普段の練習や基礎うちの中から意識的に取り組んでみましょう。

高さに変化を加えることで結果的に相手は前後に動かされるのでとても嫌がられます笑

人は目線が上下する動きはすごく苦手なので効果的!!

◯ロングレシーブのポイント

✔︎ロブのスイングをイメージ、応用する

✔︎ロブのスイングを速く、コンパクトに振り抜く

✔︎テイクバックを小さく、フォロースルーを大きく

◯ドライブ・ショートレシーブのポイント

✔︎面の向きを相手に向ける

✔︎打ち終わりも面の向きは相手の方へ

✔︎大きなボールを抱えるイメージで懐にスペースを作る

『バドミントンのダブルスのレシーブで”コース”に変化をつけよう』

コースに変化をつけることで同じ人から連続で打たれることを防ぎましょう。

また、空きスペースをつくことで相手を大きく動かし陣形を崩したり、ノータッチのリターンエースを狙うこともできます。

※レシーバーは右利きを想定しています。

[中・上級者向け]
相手の陣形を崩すことということは相手の決めパターンを崩すことと同意です。スマッシュをガンガン打ってくるタイプを後衛に回すと厄介ですよね💦

相手のリズムやパターンを少しでも乱すことをぜひ意識してほしいです👀❗️

3つのコースへのレシーブのポイント

①ストレートレシーブ

✔︎前述のドライブ・ショートレシーブのポイントを意識する

✔︎速いスマッシュには右足を引いて構えてレシーブ

✔︎遅いスマッシュには右足を踏み込んでレシーブ

②クロスレシーブ(フォア→バック)

✔︎グリップはフォア持ちで

✔︎グリップエンドを下げてラケットヘッドをあげる

✔︎友達にうちわで仰いであげるイメージでスイング

③クロスレシーブ(バック→フォア)

✔︎グリップはバック持ちで

✔︎サイドライン側に寄ったポジショニング

✔︎自身から一番遠い軌道を通るようなイメージでスイング

バドミントンは極論相手コートに全部返せれば負けることはありません。

レシーブ力を高めて相手を翻弄してやろう!!ぐらいの気持ちでぜひ練習してみてくださいね🤗

関連記事

  1. hairpin4

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP