スクールブログ

handup

ラケットを上げるってどういうこと?バドミントン上達

バドミントンをしていると「ラケットをあげて」なんて言葉が何度か聞こえてくると思います。

この意味を、最初の頃は理解できないのではないでしょうか。だからといってなかなか聞きづらく曖昧な感じで理解しているかと思います。

今回の記事では、

・ラケットをどのようにあげたらいいのか
・どのあたりにラケットをあげたらいいのか
・なんでラケットをあげる必要があるのか

を、解説していきます。

構えている時のラケットの位置次第で、次への動作がスムーズになったり、相手へのプレッシャーをかける、という意味でも有効な戦術です。

ラケットを上げる意味を考えていきましょう。

ラケットを上げるとは○○という意味

まず、ラケットをあげて!と言われるということは、ラケットヘッドが下がっている状態です。

また合わせて、相手コートにある打球がロビングやヘアピン、レシーブといった下から打たれるショットの位置にシャトルがある状態ではないでしょうか。

オーバーヘッドストロークが必要な状況なのに、床近くにラケットヘッドがあれば、ラケットを上げるための時間がかかりますよね?

そこのロスを減らす、ということも大切ですし、下→上よりも上→上のほうが動きも小さく「相手にショットを読まれづらい」「打つ前にディセプションを入れられる」などのメリットが加えられます。

また、背の高い選手と対戦したときを思い出してみましょう。背の高い選手が前衛に立ち、ラケットを上げている状況、そこにショートサーブを打つ自分、かなり緊張していませんか?

少しでも浮いたら叩かれる、という恐怖心。ラリーを一本で終わらせてしまうかもしれない恐怖心、なんてのもありますよね。

その効果をラリー中に生み出すためにラケットを上げる、ということが大切になってきます。

いろんな意味があるけど、極論としてはリストスタンド、手首を立てることを意識するのがいいと思います。

場面によって変わるラケットを上げる

じゃあどんな時にラケットをあげる、を意識するべきなのか…

①サーブレシーブのとき

②ダブルスの前衛にいるとき

③ヘアピン勝負になったとき

④相手が、ロブやレシーブをしているとき

⑤強いショットを打ちたいとき

⑥オーバーヘッドストロークを打つとき

⑦相手がスマッシュを打ってきてカウンターを狙うとき

ピックアップしてみましたが、その時その時の状況によって変わります。変わってくるし、相手によってはフォア前にシャトルがある時は対角線を待つ。ヘアピンを打ったらロブしか来ないからラケットをあげて待つ。など、相手のくせによってもラケットを上げる場所は変わってきます。

上記に載せた画像を見ていきましょう!
サーブレシーブを待っている(ひろしコーチ)は胸より上で、サービスに対して上から触ろうと構えています。そしてその球を待っている(じーまコーチ)は、ひろしコーチが上から触ろうとしているから下で打つショットの可能性が高いことから、低めに構えています。

そしてひろしコーチの後ろにいる(こーたつコーチ)はひろしコーチが上から触って攻撃的なショットに対してじーまコーチがあげてくることを想定して、上から触りやすいように腰より上に構えています。

全てに共通しているのはラケットヘッド(ラケットの先端)が上がっています。

試合会場などで強い選手の構え方をぜひご覧になってください。何を狙っているのかが読めるようになってくるかも?

強い選手同士の試合になってくると、「何を狙って待っている(構えているか)」を読んでそこを外したショットに変える、なんている駆け引きも見えてくるかもしれません。

そこまで試合の展開を読めるようになったらすごいことです!

ラケットヘッド?肘?手首?どこを上げる意識なのか

ラケットを持ってぶらんと手を下ろす、そこからラケットヘッドをあげてみましょう!

ラケットヘッドを上げようと思うと、自然と手首が立つのではないでしょうか?

次にラケットヘッドを上げたまま肘から上げる

次にラケットヘッドを上げたまま肩から上げる

それぞれ、ラケットを上げる、に繋がっています。

ただ、それぞれに役割があることを知って行きましょう。

まず、ラケットヘッドが下がってるタイミングは、ラリー中ほぼないと思って良いでしょう。

ラケットヘッドが下がっている、ということは手首が伸び切った状態です。手首が伸び切った状態では強い球が打てない。

バドミントンの振りで大事とされる、回内運動、回外運動(団扇をあおぐような動作)が行えないからです。当てるだけ、触れるだけでいいショットなら伸び切ってても打ち返すことはできます。

次を狙う時、相手が打つ体勢によっても構える場所は変わります。

バドミントンは構え方が重要

なんとなく、ここまでの内容でリストスタンド、手首を立ててラケットヘッドを上げる重要性を感じていただいたかと思います。

そこでもう一つ大切なポイントです。「リラックス」「脱力」することはできていますか?

手首を立てようとすると手首に力が入る、それと連動して他の部分にも力が入っていませんか?

リラックス、脱力して構えようと思えば「だらん〜」と全て力が抜けてラケットヘッドが下がってはいませんか?

構え方の基本はリラックス、リラックスする理由は動き出しがしやすいから。そして、次の球を予測したラケットの位置を意識する。下なら下、上なら上、ダブルスなら「ここに来てほしな」といった狙いを持ってラケットを構える、そんな風に考えてみてください。

ダブルスのアタック&レシーブの練習でラケットを上げるを意識しよう

動画では全面を使用していますが、ダブルスの2対1を半面で行ってみてください。

半面で行うことでラリーが続く、速い展開が作りやすい、コースを読みやすく返球を絞って構えることができるからです。

レシーブ側:前衛と勝負するのか、後衛と勝負するのかでラケットの構えが変わります。前衛にぶつけるようなドライブに近いレシーブをしたければ、腰より上あたりに構える形になるはずです。

前衛:ネット際に落ちた球に対してロブを打つ体勢でレシーブ側が来たら、ネット前には落とさせないようにネット近くに立ちラケットをあげる。レシーブ側が低いレシーブやハーフを狙ってくるのがわかったら1歩下がってラケットを肩から上げて構える。

後衛:基本は全て上からのショットになるはずですが、前衛が取る球でも抜けてくるかもしれない、という意識を持ち、前衛が空振りをしてもカバーできるように構えたり、スマッシュを連続で打つためにも、すぐに打てる構えをすることが大切です。

まとめ

■ラケットをどのように上げたらいいのか

肘とラケットヘッドをあげる、もしくは手首を立てるイメージ

■どのあたりにラケットを上げたらいいのか

胸辺り、もしくは頭より上を意識する

■なぜラケットをあげる必要があるのか

素早い対応をするため、威圧感を与えるため、そこに打たせないため

いかがでしたでしょうか。

実際にラケットを上げる、を意識している方でも、このようにしっかり意味を理解してラケットを上げることができれば、これまでと違ったプレーに繋がるはずです。

試合の振り返りなどで、なぜそのショットを選択したのか、を考えるのもいいですが、そこまでの過程であったり準備段階(構え)についても、ぜひ、考えてみてください!

足のスタンス一つを考えるのも、大切です!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP