スクールブログ

servelong

ダブルスのロングサービスの対応|サーブレシーブは有利に展開

ダブルスではショートサーブ、ロングサーブ、どちらを多く打ちますか?ダブルスを始めたばかりの方、ダブルスのサービスの打ち方やコースはどうしたらいいか、教わりましたか?

フォアハンド・バックハンドの違いもありますが、どちらもショートサーブやショートサーブのレシーブを教わっていると思います。

男子ダブルスではショートサービスから始まるプレイが主流です。理由は男性はスマッシュが速く一発で決められてしまう可能性が高いからでしょう。

女子ダブルスや小学生のダブルス、特にレディースのダブルスではロングサービスが多用されています。

ロングサービスへの対応がうまくいかないと悩まれている方も多いので、今回はダブルスのロングサービスへの対応と、練習方法について紹介します。

なんでダブルスでロングサービスを使うの?

一番はショートサービスに自信がない(浮いてしまう、ひっかけてしまう)からではないでしょうか?

相手が前めに構えていたり、背の高い選手だったりプレッシャーがかかると、サービスでミスをしやすくなると思います。

ロングサービスもスマッシュを打たれる不安があるけど・・・

スマッシュが取れるかもしれない、クリアで上がってくるかもしれない、ペアに打ってくれるかもしれない、という思いから打つのではないでしょうか。

で、よくあるのが「ロングサービスが多いから後ろ目に構えると、ショートサービスになって下からしかラケットが出せなくて上げるしかないんです。」という相談です。

根本的な考えとして、ダブルスのロングサービスラインにシャトルを入れようと思うと、

高く上げれば・・・放物線の頂点はコート中央辺りで打ちやすい所を通る
低く打てば・・・強過ぎたらアウトしてしまう、微妙な力加減、またコース選択が必要

どちらにしてもサーブレシーブ側のが有利なんです!ロングサービスで翻弄されるのは勿体ない!ということを覚えておいてください。

また、ロングサービスは画像のようにコート中央とコート端を狙うにしても、力加減が難しいです。

コート中央、コート端、どちらも上手くサーブを打てる人もいますが、大抵の方はどちらか一方をロングサービスでは使うイメージです。

一度ロングサービスを打たれたら、「こっち側にロングサービスを打つんだ!」と覚えておくのも一つの戦術ですよね。

ロングサービスに対応するためのポイント3つ

ロングサービスへの構えで、当たり前にやっているかもしれませんが、今一度確認してみましょう!

ラケットを上げて構える

まずは、ラケットを上げる、というよりは「ラケットヘッド(ラケットの先端)」を上げることを意識してみましょう。

ラケットをあげるとなると、腕を高くあげるイメージですが、上の画像の二人のようにラケットの先端部分が上がっている状態を指します。とにかく、シャトルに対して上から打てる準備をする!ということです。また、ラケットを上げておくことで、サーブを打つ人に対して「少しでも浮いたら打たれるかもしれない」といったプレッシャーをかけるためでもあります。

足を前後に広めにスタンスを取り、前めにかける

テニス経験者の方は「レディポジション」を取る方がいますが、バドミントンでは足を前後に開き、体重を前足の母指球に乗せてラケットヘッドを上げて構えるようにしましょう。

後ろ足はかかとが上がる方もいます。それは、できるだけ「直ぐ反応する」といった意識の表れでもありますし、動き出しを少しでも早くするための工夫です。

前で出している足を少し曲げて、重心を落とすことも大事です。前に来ても、後ろに来てもすぐに動き出すためには「沈み込み」が必要です。棒立ち状態では動き出せません。

左足の蹴り出しを練習する

ロングサービスを打ってもらい、それに反応する、といったサーブレシーブの練習もすると思いますが、まずはその場で前に出した足(左足)の母指球で床を蹴り後ろに動く練習を繰り返してみましょう。

トップ選手は打たれた瞬間に床を蹴っている!
自分の試合と、トップ選手の試合を見比べてみましょう。サーブを打たれた瞬間の動き出し、相当速いです!0.01秒とかそんなレベル。それくらい、サーブレシーブの対応は大切で、

ロングサービスに反応できた!じゃあどこを狙う?

ダブルスのロングサービスを打って、サーバー側がどこに構えるかで狙う場所は変わってきます。単純に二つのパターンで画像で説明していきます!ロングサービスに反応できない、苦手という方は、打たれた時に自分がどうするか、が定まっていない方が多いです。

もちろん、場面場面で狙う場所は変わりますが、今回紹介する3つを練習して得意なパターンを自分のものにしていきましょう!

右側

ダブルスのセオリー通り、上げたから下がってサイドバイサイドになるパターンです。多くの方がこの状態ではないでしょうか?

その場合、
①二人の間にクリアを上げる
②相手のバックハンド側を狙う
③サーブを上げた人が後ろに下がって構える前にボディにスマッシュ

この三つを習得しておけば、自分たちが有利な展開でラリーができると思います。

センターラインを狙ったロングサービスなので、腰を反った体勢・ラウンドで取ることになります。下がり方、左足の蹴りだしが特に大切です。

たまにいますよね!ロングサービスで上げているのにも関わらず、トップアンドバックの体勢を保ち、ネット前を張る人。スマッシュに対して強気に返せる方や、ロングサービスを打てば前にしか返ってこない、と読んでいる方です。

この場合は、しっかりクリアをコート後方に返すことを意識しましょう。ラウンド側から右側に打つのは技術が必要なため、経験が浅いと多くの方がそのままコート右側に返すことなります。

強い選手たちの試合でも、ラウンド側に相手の体勢が崩れるような良いロングサービスが打てた場合は、画像のようにフォア前を狙いにかかります。

左側

先ほどと同じように、上げたから下がってサイドバイサイドになるパターンです。

その場合、
①二人の間にクリアを上げる
②相手のバックハンド側を狙う
③サーブを上げた人が後ろに下がって構える前にボディにスマッシュ

この三つを習得しておけば、自分たちが有利な展開でラリーができると思います。

フォアハンドの半身の体勢で取ることになります。すぐにシャトルに反応してラケットを出すのではなく、落下地点を見極めて「自分が強打できる場所」まで待ってから打つことを意識してみてください。

先ほどと同じように、無理矢理打つのではなく、しっかりコート後方に上げることを意識してみましょう。

コートサイドを狙ったロングサービスについては、打つ方は基本的にストレートに返ってくるところを狙ってきます。

強打ができない場合は、クリアでコート後方に打つのか、相手ペアのバックハンド側へ浮かないショットで返す、とだけ覚えておきましょう。

コートサイドを狙ったロングサービスは、アウトになりやすい点や、うまく打てないと真ん中に飛んでいくことでレシーバーの打ちやすい場所に行きやすいです。それだけデメリットを背負いながらコートサイドを狙ったロングサービスを打つということは、ある程度次への返球を狙っているはずです。

だからこそ、相手の裏をかくこと、もしくはしっかりあげることを意識してみてください。

まとめ|この練習がロングサービスへの対応に使える

今回はロングサービスへの対応について紹介してきました。ゲーム練習や試合などでは、どう対応したらいいのか、その場面では考えることはあっても明確な答えって見つからないですよね。

今回のように、自分が自信を持って返せるパターンを3つくらい用意してみる、書き出して考えてみる、など返球を考えてみましょう!

この動画はシングルスの練習ではありますが、前を意識しながらコート後方でスマッシュを打つ練習にも最適です。半面コートでやってみましょう!

関連記事

  1. lowlob
  2. maenitumeru

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP